後期高齢者医療制度について
2023年4月1日
後期高齢者医療制度とは
後期高齢者医療制度は、高齢者の方の医療を国民全体で支えあう医療保険制度です。
熊本県では『熊本県後期高齢者医療広域連合』が運営主体となります。
制度の詳細は、熊本県後期高齢者医療広域連合のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
広域連合と市町村の主な役割
広域連合・・・運営主体
- 保険証の交付
- 保険料の決定
- 医療を受けたときの給付
市町村・・・主に窓口業務
- 保険証の引渡し
- 各種申請の受付
- 保険料の徴収や納付相談
対象者
- 75歳以上の方(75歳の誕生日当日から対象)
- 65歳以上で一定の障がいがあり加入を希望する方(申請し認定を受けた日から対象)
- 一定の障がいとは、身体障害者手帳の1〜3級及び4級の一部、精神障害者手帳の1〜2級、療育手帳のA判定などです。
- 生活保護受給者は対象となりません。
保険証
被保険者となる方には、一人一枚「後期高齢者医療被保険者証」(保険証)が交付されます。医療を受けるときには窓口で提示してください。
- 保険証の有効期間は8月1日から翌年7月31日までの1年間で、毎年更新となります。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
記事一覧
- 2025年2月1日 令和7・8年度競争入札参加資格審査申請(建設工事・測量コンサル)...
- 2024年12月17日 相良村宅地分譲地「せせらぎの丘」申込みについて
- 2024年4月12日 相良村移住定住促進事業補助金について
- 2020年9月1日 「熊本県なりわい再建支援事業補助金」の交付申請について
- 2020年8月12日 労働保険料・一般拠出金の申告手続・納付についてのお知らせ