電子申告・申請をご利用する前に
2013年12月26日
電子申告・申請を利用する前に
現在お持ちの住基カードを用いて電子申告・申請をご利用される前に、有効期限の失効などにご注意ください。電子証明書の登録更新・再登録などは相良村役場戸籍係の窓口で行います。
また、登録処理の関係上、電子証明書の更新からご利用日まで3日程度かかることがあります。あらかじめご了承ください。
なお、1日に発行できる電子証明書の数には限りがあります。電子証明書の取得や更新は、あらかじめ余裕をもって行って下さい。
受付場所
相良村役場 保健福祉課 戸籍係
電話 0966-35-1032
受付時間
役場開庁日 午前8時30分〜16時30分まで
必要なもの
- 住民基本台帳カード(有効であるもの)
- 公的機関の発行した写真付き身分証
- 手数料500円(登録時/更新時)
- 登録申請書等(窓口でお渡しします)
※パスワードの設定がありますので、本人が来庁下さい
1 電子証明書の有効期間
- 公的個人認証サービスで使用する電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から3年間です。住民基本台帳カード(ICカード)に記載の有効期間は住民基本台帳カード(ICカード)の有効期間になりますのでご注意下さい。住基カードの有効期間は10年までです。
2 電子証明書の更新手続き
- 有効期間満了日の3ヶ月前から更新手続きを行うことができます。
ただし、有効期間満了前に更新を行った場合は、発行したその日から3年間の期間となります。更新には手数料(500円)が必要です。
3 電子証明書が失効となる場合
- 電子証明書の失効申請をした場合。
- 氏名、生年月日、性別、住所が変更になった場合。
- 電子証明書の有効期間が満了した場合。
4 住基カード・電子証明書のパスワードについて
- パスワードは、以下2種類あります。
(1)住基カードのパスワード(4桁数字)
(2)電子証明書のパスワード(4桁以上16桁以下の英数字)
- 電子申請・申告では電子証明書のパスワード(公的個人認証サービスのパスワード)を使用します。
- 電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合は、窓口での再設定が必要となります。その際、顔写真付きの公的機関証明書(免許証等)により本人確認を行います。
- 操作中にパスワードを5回連続で誤って入力した場合、ロックがかかり、窓口での解除が必要です。その際、顔写真付きの公的機関証明書(免許証等)により本人確認を行います。
5 その他について
公的個人認証・電子証明書についての詳細は公的個人認証サービスポータルサイトをご覧下さい。パソコンの設定方法やよくある質問なども掲載しています。
公的個人認証サービス(外部リンク)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
記事一覧
- 2020年9月2日 被災した家屋等の解体、撤去(公費解体・自費解体)のご案内
- 2025年4月17日 令和7年度無料相談会のお知らせ〜精神的な悩みを抱えた方やその...
- 2025年4月1日 令和7年度要約筆記者養成講座 受講生募集中!
- 2025年4月1日 人吉球磨消防組合における『NET119 緊急通報システム』の導入に...
- 2025年4月1日 国民年金の制度と届出について