国民年金の制度と届出について
国民年金とは
国民年金は日本に住んでいるの20歳以上60歳未満のすべての方が加入し、保険料を納めることで老齢、障害、死亡に対しての給付を行い、加入者やその家族を支える社会保障制度です。
加入者の種別
国民年金被保険者には、3つ種類があります。
第1号被保険者 | 学生、自営業者、無職の方など |
第2号被保険者 | 会社員、公務員など |
第3号被保険者 | 第2号被保険者に扶養されている配偶者 |
希望によって加入できる方(任意加入)
・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない60歳以上70歳未満の方
・老齢基礎年金が満額に満たない60歳から65歳未満の方
・20歳以上65歳未満で海外に居住する方
国民年金の加入について
会社を退職したときや、厚生年金加入者の被扶養配偶者ではなくなったときなどには届出が必要です。
こんなとき | 手続きの内容 | 手続きに必要なもの |
20歳から60歳までの間に退職したとき (厚生年金や共済組合の加入者ではなくなった場合) | 第2号被保険者から第1号被保険者に変更 | ・本人確認書類 ・離職票などの退職日がわかるもの ・年金手帳もしくは基礎年金番号通知書 |
厚生年金・共済組合の加入者である配偶者の扶養ではなくなったとき(第3号被保険者ではなくなった場合) | 第3号被保険者から第1号被保険者に変更 | ・本人確認書類 ・被扶養喪失証明書など扶養でなくなった日付がわかるもの ・年金手帳もしくは基礎年金番号通知書 |
海外から転入したとき | 第1号被保険者として加入または任意加入から第1号被保険者へ変更 | ・本人確認書類 ・年金手帳もしくは基礎年金番号通知書 |
国民年金の保険料について
国民年金の保険料は月額16,980円(令和6年度)です。このほかに月額400円の付加保険料を納付すると、納付月数に応じて受け取る年金額を上乗せされます。付加保険料の納付には申し込みが必要です。
保険料を未納のままにしておくと、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金の給付が受けられなくなることがあります。納め忘れがないようにご注意ください。
保険料の納め方
第1号被保険者の方は日本年金機構から送付される納付書を使って金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。口座振替やクレジットカード、スマートフォンアプリでの納付も可能です。また保険料をまとめて前払いすると保険料が割引される前納制度があります。
記事一覧
- 2020年9月2日 被災した家屋等の解体、撤去(公費解体・自費解体)のご案内
- 2025年1月17日 世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間について
- 2024年12月25日 人吉・球磨地域 ふくしマップ
- 2024年12月20日 令和7年度 人吉・球磨圏域手話奉仕員養成講座について
- 2024年11月6日 資格確認書でこれまでどおりに病院受診ができます