相良村の歴史
年号 | 月 | できごと |
---|---|---|
安永3 | ー |
計 668戸 4,432人 |
明治8 | ー |
計 908戸 4,360人 |
昭和31 | 9 |
|
10 | 【10月1日現在 人口】
合計 男 4,362人 女 4,447人 計 8,809人 | |
昭和34 | 3 | 相良村公民館報 「さがら」 第1号発行 |
昭和36 | 4 | 野原分校 相良村立野原小学校となる (6学級 児童数140名 教職員7名) |
5 | 相良村最初の老人クラブ “永江老人クラブ” 誕生 | |
10 | 村道 平原〜十島線完成 (31年度着工 総延長2,844.55m 総工費480万6千円) | |
昭和38 | 8 | 川辺川大洪水 (家屋流失 8戸 橋流失 6 一部流失 4 被害総額 5億7千万円) |
昭和39 | 4 | 高原台地に灌漑用水及び飲料用水道完成 |
8 | 台風14号被害 (家屋半壊8戸ほか被害総額3,800万円) | |
昭和40 | 7 | 集中豪雨による大被害 (流失埋没田 53.8ヘクタール 冠水 130ヘクタール 被害総額 6億円) |
昭和41 | 3 | 相良農協、相良第一農協合併し相良村農協発 (組合員900人 出資金1,000万円 貯金総額約1億3千万円) |
12 | 相良村商工会設立(会員90名) | |
昭和44 | 7 | 棚葉瀬団地圃場整備事業 揚水工事完成 (事業費 5,566万円) |
8 | 高原土地改良区開田竣工 (送水施設事業費 5,500万円) | |
昭和46 | 8 | 台風19号来襲 被害総額 1億7千万円 |
9 | 相良村の村章決定 | |
昭和47 | 4 | 人吉下球磨消防組合設立 |
12 | 相良村文化財保護委員会発足(委員長 高田来 氏) | |
昭和48 | 3 | 相良北小学校体育館落成 |
昭和49 | 11 | 相良南小学校創立百周年記念式典 |
昭和50 | 11 | 相良北小学校創立百周年記念式典 |
昭和51 | 4 | 権現橋完成 (長さ 190メートル 幅 5メートル 工費 1億5千万円) |
昭和52 | 2 | 川辺大橋(旧永江橋)完成 (長さ 107.2メートル 車道幅 6.5メートル 歩道幅 2メートル 工費 1億6,254万円) |
4 | 深山橋完成 (川辺川ダム建設資材運搬用 長さ 135メートル 工費 2億5,568万円) | |
9 | 相良村にゴルフ場オープン | |
昭和53 | 10 | 相良村役場新庁舎落成 (述床面積 2,955平方メートル 総工費 3億4,025万円) |
昭和55 | 3 | 新柳瀬橋完成 (長さ 102メートル 幅 11メートル 工費 2億4千万円) |
5 | 木綿葉大橋完成 (長さ 280メートル 幅 9メートル 工費 7億1千万円) | |
昭和56 | 3 | 相良北中学校 校舎・屋内・屋外運動場落成 総工費 2億7,917万円 (工費 校舎 1億7,069万円 体育館 8,300万3千円 附帯工事 2,547万2千円) |
11 | 「さがら音頭」レコード盤できる | |
昭和57 | 7 | 集中豪雨被災 被害総額 4億7千万円 |
昭和58 | 8 | 相良北中学校男子バレーボール部全国大会出場 |
昭和59 | 3 | 相良南中学校体育館落成 (床面積 1,425平方メートル 工費 1億2千万円) |
昭和60 | 2 | 村議会 議員定数16名から14名へ2名削減 |
3 |
| |
昭和61 | 11 | 住みよい村づくりを目指して5項目の「村民憲章」発表 |
昭和63 | 7 | 第1回「サガラッパ祭」開催 |
平成元 | 3 | 相良南小学校改築工事完成 (工費 校舎 4億6,977万6千円) 川辺分校・柳瀬分校本校に統合される |
平成2 | 3 | 川辺地区構造改善センター落成 (鉄骨平屋建 617.22平方メートル 工費 8,700万円) |
4 |
| |
12 | 夫婦橋完成 (長さ 105メートル 幅 7.25メートル 工費 4億9,900万円) | |
平成3 | 2 | 相良村総合体育館落成 (鉄筋コンクリート一部上屋鉄骨造三階建 総面積 5,427.77平方メートル 総工費 9億1,900万円) |
3 | 柳瀬地区構造改善センター落成 (鉄骨平屋建 617.42平方メートル 工費 9,530万円) | |
9 | 台風19号(9.27) 被害総額2億9,500万円 (北嶽神社「鳥居杉」倒れ拝殿損壊) | |
平成4 | 3 | 山本神社(深水)県内最古の神社建築と判明 文亀2年(1502年)建造 |
10 | 相良村在宅福祉事業推進の功績で厚生大臣表彰を受ける | |
平成5 | 10 | 全国茶品評会で相良村が産地賞受賞 |
平成6 | 3 | 野原小学校廃校 (明治29年四浦小学校分校以来98年) |
4 | 相良村誌第一巻「或る村の近世史」発刊 (村内全戸へ無料配布) | |
7 | 十島菅原神社国の重要文化財に指定 | |
10 | 大規模林道 菊地-人吉線の相良村〜五木村区間(28.3キロメートル)開通 (工費 82億円) | |
11 | 村道 大谷〜初神線の大神橋開通式 (長さ 300メートル 車道幅 5メートル 歩道 2メートル 工費 4億1,800万円) | |
平成7 | 3 | 深水簡易水道竣工 (加入戸数185戸 工費3億1,478万円) |
6 | 上四浦集落センター完成 (鉄骨平屋建 延面積675.87平方メートル 工費1億3,444万8千円) | |
7 | 相良村四浦支所が相良村四浦出張所に変更 | |
8 | 住民基本台帳が電算化される | |
平成8 | 1 | 鮎の中間育成施設完成 (水槽 5面 100トン 工費 9,840万円) |
平成9 | 4 | 「ふれあいリフレ茶湯里」温泉・プール棟が部分オープン |
平成10 | 4 | 「ふれあいリフレ茶湯里」宿泊棟完成 総合開所式が行われる |
7 | 相良南中学校吹奏楽部が県吹奏楽コンクール初出場で最優秀賞受賞 | |
平成11 | 10 |
|
平成12 | 11 | 十島菅原神社が竣工 411年前の姿へ修復される。 |
平成13 | 8 | 全国高等学校総合体育大会開催、相良村では女子バレーボール競技がおこなわれる |
12 | 球磨郡市で初の戸籍が電算化される | |
平成14 | 3 | 相良北小学校3年生制作「お茶からながめるふるさと四浦」が第8回マイタウンマップコンクールで農林水産大臣賞受賞 |
平成15 | 4 | 相良北中学校と相良南中学校が統合し相良中学校となる |
7 | 相良北小学校 校舎落成(約6億円) | |
平成16 | 8 | 台風16号 村内全域に避難勧告 |
9 | 台風18号 山手・夜狩尾・平・中尾・小柏地区に避難勧告 | |
平成17 | 4 | 相良村議会議員選挙(議員定数14名から12名へ2名削減) |
9 | 台風14号 永江・上園地区に避難勧告 | |
平成18 | 4 | 川辺川永江の中州で戦時中の不発弾が発見され、無事に処理完了 |
7 | 梅雨前線「平成18年7月豪雨」 廻・高尾野・上園・前田新村・田代地区に避難勧告・・・ 飛行場用水路崩壊(上園・境田) | |
9 | 相良村制50周年(9月1日) | |
10 | 相良村合併50周年記念式典(10月30日) | |
平成19 | ー |
|
平成20 | 7 |
|
平成21 | 4 |
|
平成23 | 4 | 情報ネットワーク運用開始(告知放送システム、地上デジタル対策、光インターネットサービス) |
記事一覧
- 2024年1月31日 相良村オープンデータサイト
- 2020年4月15日 村長就任のごあいさつ
- 2007年10月25日 相良村役場へのアクセス
- 2007年10月13日 相良村のプロフィール
- 2007年10月13日 村花・村木・村鳥