相良村公式ウェブサイト

  • 文字サイズの変更
  • 文字サイズを大きくする
  • 文字サイズを元の大きさにする
  • 文字サイズを小さくする

  • 日本語のページに戻る
  • English
  • Le français
  • 中文
  • 한국어

9月は健康増進普及月間です!

2025年9月4日

9月は健康増進普及月間です!

 厚生労働省では、毎年9月1日〜9月30日の1か月間を「健康増進普及月間」の期間とし、生活習慣病の特性や運動・食事・生活・睡眠などの生活習慣の改善の大切さや健康づくりの実践に向けた啓発活動を実施しています。

チラシ「今日からはじめられる健康アクション!」

今日からはじめられる健康アクションチラシ

 

 また、相良村では、健康づくりの為の様々な事業に取り組んでいます。ぜひ、この機会に参加してみませんか。

毎日を健康に!できることから最初の1歩

座りっぱなしをやめて+10

 座りっぱなしの時間が長くなり過ぎないように少しでも体を動かしましょう。

 今より「+10分」によって「死亡のリスクを2.8%」「生活習慣病発症を3.6%」「がん発症を3.2%」「ロコモ・認知症の発症を8.8%」低下させることが可能なことが示唆されています。(厚生労働省HPより)

 こうすれば+10

 ☆30分ごとに座りっぱなしをブレイク(中断)!

 ☆少しの時間でも体を動かして、肩こり、腰痛・気分スッキリ

 ☆テレビのCMタイムに立ち上がって、ストレッチ 

 ☆いつもより早歩きを心がけて、元気に歩く 等々

 適度な運動


まずは野菜を1皿プラス

  野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、体の調子を整えたり、便秘を予防します。ビタミンやミネラル、食物繊維は人間の体では作ることができないので、必ず外からとります。

 しかし、近年の野菜摂取量は減少傾向にあります。研究によると、野菜を1日350g以上摂取している人は、多くの栄養素の基準値を満たし、より健康的な食生活を送っていることが示されています。

 生活習慣病の予防や健康保持・増進を目的とし1日350gの野菜を習慣にしましょう。

野菜の1日の目安量 

 

野菜を一日350g食べましょう

 

 

 

 

 


 

 適切な食生活

 



良い睡眠から健康に!

 睡眠は脳と体を休め、機能の整備と修正をしています。十分な睡眠がとれないと、体内時計が乱れること等により、体は細胞の修復ができず、免疫力の低下や交感神経の亢進(イライラするなど)など心身の不調に繋がります。

睡眠時間の目安

(高齢者)寝床にいる時間は8時間以内を目安に! 

(成人)睡眠時間は6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保しましょう!

(子ども)小学生は9〜12時間、中学・高校生は8〜10時間を参考に睡眠時間を確保しましょう!

 詳しくは、下記チラシをご参照ください。

 睡眠ガイド1


睡眠ガイド2

はじめよう!禁煙

 喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。

 また、たばこの煙はニコチンやタールなど多くの有害物質が含まれており、それを吸い込んだ人にも影響を及ぼします。大切な人の健康を守るためにも禁煙に取り組みましょう。

禁煙に取り組みましょう


健康づくりの場に参加してみませんか?

  村では、日ごろの生活習慣を振り返るための相談会等を行っています。詳細は回覧にてご確認ください。

 予約等は不要です。初めての方も気軽にご参加ください!

健康運動

教室

健康運動指導士による健康維持・体力向上を目的とした教室です。運動経験の

無い方も 楽しく参加できる内容です。

※毎月第1・3金曜日の午後2時〜3時30分に総合体育館にて開催しています

カラダ

測定会

体組成測定や血糖測定ができます。結果について、保健師・管理栄養士が説明

します。

※毎月1回、受付時間は午前7時30分〜9時までです。場所はふれあい

センターです。

 9月の予定

(健康運動教室) 9月19日(金)

(カラダ測定会) 9月30日(火)

 

 保健福祉課では、保健師、管理栄養士が健康診断の結果の見方など、身体の状態を正しく理解し、生活習慣の見直しや振り返りに繋がる内容の健康相談を実施しています。ぜひ、この機会にご利用ください。

 

●関連情報(厚生労働省HPより)

「健康増進普及月間」

「スマート・ライフ・プロジェクト 栄養・食生活」

「スマート・ライフ・プロジェクト 身体活動・運動」

「睡眠対策」

「たばこと健康に関する情報ページ」

「なくそう!望まない受動喫煙。」


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

相良村役場 保健福祉課
電話番号:0966-35-1032

この記事に関するお問い合わせ