○相良村職員人事評価実施要綱

令和4年4月1日

訓令第4号

(目的)

第1条 この要綱は、人事評価を通じ、より適切で客観的な人事管理を行うことにより、職員の意識改革や能力開発を積極的に進めるとともに、職場の活性化を図り、その過程において管理職の適切な指導及び助言による職員の人材育成を目的とする。

(人事評価の対象となる職員)

第2条 人事評価の対象となる職員は、村の一般職(地方公務員法第3条第2項の一般職をいう。)の職員とする。ただし、他の地方公共団体等への派遣、研修、留学その他の事情により、評価者の服務監督のもとに勤務した期間が、第3条で定める期間の2分の1に満たない職員の人事評価については、村長が別に定める。

(評価対象期間)

第3条 対象期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。

(評価区分及び評価者)

第4条 評価区分及び評価者の職は、別表第1「評価者区分」のとおりとする。

(評価者の責務)

第5条 人事評価を行うに当たっての評価者の責務は、次のとおりとする。

(1) 人事評価が重要な職責であることを十分自覚するとともに、人事評価が個々の職員の能力をより一層開発することを重要な目的としていることを十分認識した上で評価に臨むこと。

(2) 特別な感情又は偏見にとらわれることなく公正に評価し、職務に直接関係しない能力等は考慮に入れないこと。

(3) 職員の当該評価期間内の客観的事実を行動記録シート(様式第1号)に記録し、それに基づき的確に評価を行うこと。

(4) 評価期間中に異動した職員については、旧所属の評価者から旧所属での勤務実績等を十分聴取した上で評価するよう努めること。

(人事評価の方法)

第6条 人事評価は、次のとおり行うこととする。

(1) 人事評価は、人事評価表(様式第2号から様式第5号)により行う。

(2) 人事評価は、次の表に掲げる評価項目を用いて行う。

総合評価

分野

評価要素

職務能力

知識・技能

理解力・判断力

計画力・企画力

実行力

指導力・管理力

職務態度

責任感

積極性

応対・村民意識

協調性

規律性

業績(成果)

仕事の質・量

達成度

(3) 人事評価は、5段階評価とし、各段階の原則的な基準は次のとおりとする。

判定

判定の基準

判定レベル

S

大変優れている

上位資格、上位職と比較しても優れている

A

優れている

標準を上回る

B

標準

期待し求める水準を満たしている

C

劣っている

業務に支障がみられる

D

大変劣っている

業務に著しい(広範囲・深い)支障がみられる

(4) 各評価者は、別表第2「評価要素(主な行動例)」を参照し、評価要素ごとにSからDのうち該当すると思われるものを「判定」欄に記入するとともに、当該評価の判断の根拠となる具体的事例、特徴的事柄等を「所見」欄に記載する。

(自己診断の実施)

第7条 職員の意識改革や能力開発を進めるとともに評価者による人事評価を補完する資料とするために、職員自らが実績、能力等の診断を行う「自己診断」を実施する。

2 自己診断を行う職員の範囲及び対象期間は、人事評価の場合と同様とする。

3 自己診断表の記入要領は、次により行うこととする。

(1) 自己診断は自己診断表(様式第6号から様式第9号)により行う。

(2) 人事評価の評価項目と同様の評価項目を用いて自己診断を行う。

(3) 職員は、別表第2「評価要素(主な行動例)」を参照し、具体的事例や行動、日頃力を入れている点、心がけている点等を「自己診断」欄に記載する。

(4) 「課の目標」及び「係の目標」の欄は、それぞれの課、係で決定した目標を記載する。

(5) 「個人の目標」の欄は、今期自分が最も力を入れて行う業務を記載し、その目標を達成するための具体的手段を記載する。

(6) 「課・係の業務に対する所見」の欄は、自分の担当している業務以外の係の業務や課の業務について、改善点及び改善方法などについて記載する。

(7) 「自己啓発活動について」の欄は、現業務との関連の有無に関わりなく行っている活動について記載する。

(8) 「異動希望」の欄は、異動希望があれば希望先の課及び係とその理由を記載する。又は、業務の内容のみの記載も可とする。

(9) 「その他」の欄は、上記項目以外を自由に記載する。

(育成面談の実施)

第8条 評価者は職員と組織の課題、目標及び改善点の共有化を図り、仕事の成果向上や能力開発に共同して取り組むことを目的として、職員の自己診断にも傾聴した上でより適正な人事評価に努めるために「育成面談」を実施する。

2 主幹以下の職員の育成面談は、1次評価者が実施し、その他の職員については、最終評価者が実施する。

3 育成面談を行うに当たっての評価者の責務は、次のとおりとする。

(1) 職員の実績、能力等の結果に基づき、今後、継続的に職員の仕事の成果向上や能力開発に共同して取り組むための重要な機会であることを十分認識した上で臨むこと。

(2) 人事評価をより適正なものとするために、十分な時間を割き、職員の実績及び能力等を正確に把握するよう努めること。

(3) 組織の課題や目標を共有するとともに、職員の長所や努力を必要とする点等を評価した上で適切な助言を行うなど、職員の仕事の成果向上や能力開発につながるように努めること。

(評価結果の開示)

第9条 人事評価の結果は、被評価者に対し開示するものとする。ただし、被評価者が開示を希望しない旨を評価者に申し出たときは、この限りでない。

(不服申し立て)

第10条 被評価者は、前条の規定により開示された人事評価の結果に不服があるときは、人事評価の結果の開示を受けた日から30日以内に最終評価者に対し不服を申し立てることができる。

(人事評価の結果の活用)

第11条 人事評価の結果は、職員の任免、人事異動、昇給、勤勉手当の成績率、研修及び人材育成に活用するものとする。

(その他)

第12条 この要綱に定めるもののほか、この要綱の施行に関し必要な事項は、村長が別に定める。

この訓令は、令達の日から施行する。

別表第1(第4条関係)

評価者区分

【村長部局】

区分

被評価者

1次評価者

最終評価者

本庁各課(室)

主幹以下

課長

村長

課長

村長

【村長部局外】

区分

被評価者

1次評価者

最終評価者

教育委員会

主幹以下

課長

教育長

課長

教育長

議会事務局

職員

(局長を除く)

局長

議長

局長

議長

農業委員会

職員

(局長を除く)

局長

村長

局長

村長

別表第2(第6条関係)

分野

評価要素

評価要素(主な行動例)

主事

参事

係長・主幹

課長

職務能力(Ⅰ)

知識・技能(1)

① 担当職務遂行に必要な知識、技能を身につけている。

② 担当職務に関連する知識、技能を身につけている。

① 担当職務遂行に必要な高度な知識、技能を身につけている。

② 担当職務に関連する高度な知識、技能を身につけている。

① 担当業務を監督していくために必要な知識、技能を身につけている。

② 担当職務遂行に必要な高度な知識、技能を身につけている。

③ 担当職務に関連する高度な知識、技能を身につけている。

① 担当部署の業務を管理していくために必要な知識を身につけている。

② 担当部署の組織及び労務管理に関する知識を身につけている。

③ 業務に必要な内外の情報を収集し、知識として身につけている。

理解力・判断力(2)

① 上司からの指示・命令の内容を、正しく理解することができる。

② 仕事の目的、内容を理解している。

③ 文章の読み取りが早く、ポイントを的確に把握できる。

④ 同様の事柄に対し、何度も指導を受けることがなく、事務及び業務が遂行できる。

⑤ 用語や定義を正しく理解している。

① 上司からの指示・命令の内容を、正しく速く理解することができる。

② 仕事の目的・内容を正しく理解している。

③ 文章の読み取りが早く、ポイントを的確に把握できる。

④ 同様の事柄に対し、何度も指導を受けることがなく、事務及び業務が遂行できる。

⑤ 用語や定義をより正しく、幅広い分野を理解している。

① 上司の指示・命令を十分に理解し、状況に対する適切な判断を下すことができる。

② 上司からの要点指示だけで仕事を支障なく遂行できる。

③ 問題の状況などから、その解決方法や対応策について、適切な方法や手法をとることができる。

① 意思決定の時期が適切である。

② 全村的な視野から意思決定を下し、その内容は的確である。

③ 意思決定後の影響も十分配慮した処置がとれる。

計画力・企画力(3)

① 仕事の手順、方法について、新しさを生み出す力を持っている。

② 問題意識を持って仕事に取り組み、新しいアイデアを示す力を持っている。

③ 前例踏襲や他事例に依存することなく、自分の考えを示すことができる。

④ 改善提案が社会情勢に沿った形で的を得ており、優れたものである。

① 仕事の手順、方法について、常に新しさを生み出す力を持っている。

② 常に問題意識を持って仕事に取り組み、新しいアイデアを示す力を持っている。

③ 前例踏襲や他事例に依存することなく、的確に自分の考えを示すことができる。

④ 改善提案が社会情勢に沿った形で的を得ており、特に優れたものである。

① 目的や指示を達成するために、その方法や手段を効果的に計画することができる。

② 計画に適合した現実的な指示を行うことができる。

③ 問題を解決するための具体的かつ実効的な対策を打ち出すことができる。

④ 斬新な考えを打ち出すことができ、構成力に優れている。

① 将来の予測やニーズを把握して、新しい政策を形成・立案することができる。

② 問題や課題に対して、あらゆる角度から総合的な対策を打ち出すことができる。

③ 環境の変化、動向を察知し、担当部署の業務改善の目標に向かって、それを実現する方法を考え出すことができる。

実行力(4)

① 担当業務の進捗状況を正確に把握し、上司との共通認識の下で確実に業務を遂行することができる。

② 複数の業務が計画どおりに進行するように、優先度、重要度等による業務の整理を行うことができる。

③ 困難な課題に直面しても、建設的に対処し、一定の成果をあげる力がある。

① 担当業務の進捗状況を正確に把握し、上司との共通認識の下で確実に業務を遂行することができる。

② 複数の業務が計画どおりに進行するように、優先度、重要度等による業務の整理を迅速に行うことができる。

③ 困難な課題に直面しても、建設的に対処し、一定の成果をあげる力がある。

① 担当業務の問題点、進行状況等上司へ要点を報告することができ、全体の進捗を把握することができる。

② 担当の複数の事務事業が計画どおりに進行するよう、上司及び担当部署以外と調整することができる。

③ 困難な課題に直面しても、的確に対応し、担当部署以外の職員及び住民へ説明することができる。

① 部門を超えた問題や利害が著しく対立する場合にも、全村的な視点から相手方と折衝・調整を行い、村の機能を損なうことなく問題を解決することができる。

② 庁外関係者や機関との交渉にあたっては、村の方針に沿って粘り強く折衝・調整し、業務を円滑に推進することができる。

③ 困難な問題でも、広い視野から折衝・調整し、所期の目的を達成することができる。

指導力・管理力(5)

① 同僚の業務に対し、積極的にサポートすることができる。

② 上司に対し、部下として補佐的な意識を持って対応することができる。

③ 同僚から信頼されている。

④ 業務の目標や達成基準を明確に示すことができる。

⑤ 同僚に対して、適切な指導、助言を行うことができる。

① 同僚や後輩の業務に対し、積極的にサポートすることができる。

② 上司に対し、部下として補佐的な意識を持って対応することができる。

③ 同僚や後輩から信頼されている。

④ 業務の目標や達成基準を明確に示すことができる。

⑤ 同僚や後輩に対して、適切な指導、助言を行うことができる。

① 部下に対し、相手の能力や性格を考えて、効果的な指導育成を行うことができる。

② 自ら習得したものを部下に教え、部下の気持ちを理解し、やる気を起こす動機付けを行うことができる。

③ 部下への担当業務の指示伝達は、その資質を見極め、的確に行うことができる。

④ 部下から信頼されている。

① 担当部署の目標を達成するために、部下の能力を最大限に発揮させることができる。

② 部下個々の知識や技能の程度を把握し、適切に指導することができる。

③ 部下から信頼されている。

④ 人事評価を公平かつ客観的に行うことができる。

分野

評価要素

評価要素(主な行動例)

主事

参事

係長・主幹

課長等

職務態度(Ⅱ)

責任感(1)

① 自分の職責と役割を果たそうとしていた。

② 失敗に対して責任を回避したり、他に転嫁しなかった。

③ 仕事を約束した期日までやり遂げた。

④ 自分の仕事を(上司の了解もなく)他人に依頼したり、押し付けたりしなかった。

⑤ 文書の大切さを十分に理解し、文書保存に自主的に取り組んでいた。

① 係長を補佐し、自分の職責と役割を果たそうとしていた。

② 失敗に対して責任を回避したり、他に転嫁しなかった。

③ 仕事を約束した期日までやり遂げた。

④ 自分の仕事を(上司の了解もなく)他人に依頼したり、押し付けたりしなかった。

⑤ 文書の大切さを十分に理解し、文書保存に自主的に取り組んでいた。

① 自分の職責と役割を認識し、それに基づいて行動していた。

② 失敗に対して責任を回避したり、他に転嫁しなかった。

③ 仕事を約束した期日までやり遂げた。

① 自分の職責と役割を認識し、それに基づいて行動していた。

② 失敗に対して責任を回避したり、他に転嫁しなかった。

③ 仕事を約束した期日までやり遂げた。

積極性(2)

① 難しい仕事や新しい仕事に自ら進んで取り組んでいた。

② 担当する仕事に関する知識、技能向上に意欲的だった。

③ 作業の手順、方法などの提案、改善などを意欲的に行った。

④ 上司に対する意見具申、会議等で建設的な意見を述べた。

① 難しい仕事や新しい仕事に自ら進んで取り組んでいた。

② 担当する仕事に関する知識、技能向上に意欲的だった。

③ 作業の手順、方法などの提案、改善など、係の中心となって意欲的に行った。

④ 上司に対する意見具申、会議等で建設的な意見を述べた。

① 前例にとらわれず、常に新しい視点で取り組んでいた。

② 現状を改革しようとする強い姿勢があり、常に前向きな取り組みが見られた。

③ 問題や課題に自ら進んで解決に向け、取り組んでいた。

① 前例にとらわれず、常に新しい視点で取り組んでいた。

② 現状を改革しようとする強い姿勢があり、常に前向きな取り組みが見られた。

③ 問題や課題に自ら進んで解決に向け、取り組んでいた。

応対・村民意識(3)

① 村民への言葉遣いは適切であった。

② 村民の立場に立ったものの見方、考え方をしていた。

③ 村民の感情を害するような言動はとらなかった。

④ 誠意をもって、相手を理解、納得させようとしていた。

① 村民への言葉遣いは適切であった。

② 村民の立場に立ったものの見方、考え方をしていた。

③ 村民の感情を害するような言動はとらなかった。

④ 誠意をもって、相手を理解、納得させようとしていた。

① 村民の立場に立って、十分に相手側と調整し、問題を解決に導こうとしていた。

② 誠意をもって調整し、相手を理解納得させようとしていた。

③ 積極的に村民との会話の場を設け、村民の声や期待を汲み取ろうという姿勢がみられた。

① 村民の立場に立ち、全村的な視点で業務の遂行や問題等の解決に取り組んでいた。

② 誠意をもって、調整し、相手を理解、納得させようとしていた。

③ 積極的に村民との会話の場を設け、村民の声や期待を汲取ろうという姿勢がみられた。

協調性(4)

① 部署における業務の円滑な遂行のため、他人の仕事を自発的に手伝った。

② 業務効率向上に向けて、良好な人間関係の維持に努めていた。

③ 収集した情報を関係者に提供して、共有化を図ろうとしていた。

④ 他の係と関連する仕事について、よく協力していた。

① 部署における業務の円滑な遂行のため、他人の仕事を自発的に手伝った。

② 業務効率向上に向けて、係員をよりよくまとめ、良好な人間関係の維持に努めていた。

③ 収集した情報を関係者に提供して、共有化を図ろうとしていた。

④ 他の係と関連する仕事について、よく協力していた。

① 関係部署との連絡を密にとり、良い協力を得て業務を遂行していた。

② 収集した情報を関係部署に提供し、共有化を図ろうとしていた。

③ 他の係の業務にも協調し、部署全体として円滑な業務遂行が行えるよう努めていた。

① 部下へ事業方針を徹底させ、組織の協力体制をつくり、組織力を発揮させようとしていた。

② 部下を十分掌握し、効果的に仕事を管理し、統括的役割を果たそうとしていた。

規律性(5)

① 正当な理由なく遅刻、早退、欠勤、無断離席等なかった。

② 仕事中の著しい雑談、さぼり、職場の秩序・風紀を乱す言動はなかった。

③ 私用電話、物品の私物化等公私混同はなかった。

④ 上司の指示、組織の規則や諸手続等は守った。

⑤ 身だしなみ、言葉使い、挨拶、態度、マナーは良かった。

① 正当な理由なく遅刻、早退、欠勤、無断離席等なかった。

② 仕事中の著しい雑談、さぼり、職場の秩序・風紀を乱す言動はなかった。

③ 私用電話、物品の私物化等公私混同はなかった。

④ 上司の指示、組織の規則や諸手続等は守った。

⑤ 身だしなみ、言葉使い、挨拶、態度、マナーは良かった。

⑥ 後輩の模範となるべき行動が多く見受けられた。

① 正当な理由なく遅刻、早退、欠勤、無断離席等なかった。

② 仕事中の著しい雑談、さぼり、職場の秩序・風紀を乱す言動はなかった。

③ 私用電話、物品の私物化等公私混同はなかった。

④ 上司の指示、組織の規則や諸手続等は守った。

⑤ 身だしなみ、言葉使い、挨拶、態度、マナーは良かった。

⑥ 部下の模範となるべき行動、姿勢が多く見受けられた。

① 常に部下の模範となるよう自己を律して、業務の遂行や言動を行っていた。

② 全体の奉仕者としての公務員にふさわしい見識と意欲を持って、職務に専念していた。

③ 部下の過ちは適切に注意、指導を行い、職場の規律を保つよう努めていた。

分野

評価要素

評定要素(主な行動例)

主事

参事

係長・主幹

課長

業績(成果)(Ⅲ)

仕事の質・量(1)

① サポートを必要とすることが通常の範囲を越えることはなかった。

② 決められた期限内に仕事を完了することができた。

③ 基準に対して、処理量が下回ることはなかった。

④ 新たな仕事に対しても遅滞なく行うことができた。

⑤ 準備不足で、停滞したり、遅れたりすることはなかった。

⑥ 要点を織り込んだ分かりやすい内容であった。

⑦ 仕事ぶりは几帳面で様々な点に適切に注意を払っていた。

⑧ 方法や手段の選択は適切であった。

⑨ 同じ間違いを繰り返すことはなかった。

⑩ 仕事に対してクレームが出されることはなかった。

① サポートを必要とすることが通常の範囲を越えることはなかった。

② 決められた期限内に仕事を完了することができた。

③ 基準に対して、処理量が下回ることはなかった。

④ 新たな仕事に対しても遅滞なく行うことができた。

⑤ 準備不足で、停滞したり、遅れたりすることはなかった。

⑥ 要点を織り込んだ分かりやすい内容であった。

⑦ 仕事ぶりは几帳面で様々な点に適切に注意を払っていた。

⑧ 方法や手段の選択は適切であった。

⑨ 同じ間違いを繰り返すことはなかった。

⑩ 仕事に対してクレームが出されることはなかった。

① サポートを必要とすることが通常の範囲を越えることはなかった。

② 決められた期限内に仕事を完了することができた。

③ 基準に対して、処理量が下回ることはなかった。

④ 新たな仕事に対しても遅滞なく行うことができた。

⑤ 準備不足で、停滞したり、遅れたりすることはなかった。

⑥ 要点を織り込んだ分かりやすい内容であった。

⑦ 仕事ぶりは几帳面で様々な点に適切に注意を払っていた。

⑧ 方法や手段の選択は適切であった。

⑨ 同じ間違いを繰り返すことはなかった。

⑩ 仕事に対してクレームが出されることはなかった。

① サポートを必要とすることが通常の範囲を越えることはなかった。

② 決められた期限内に仕事を完了することができた。

③ 基準に対して、処理量が下回ることはなかった。

④ 新たな仕事に対しても遅滞なく行うことができた。

⑤ 準備不足で、停滞したり、遅れたりすることはなかった。

⑥ 要点を織り込んだ分かりやすい内容であった。

⑦ 仕事ぶりは几帳面で様々な点に適切に注意を払っていた。

⑧ 方法や手段の選択は適切であった。

⑨ 同じ間違いを繰り返すことはなかった。

⑩ 仕事に対してクレームが出されることはなかった。

達成度(2)

① 担当する職務又は自分に課せられた職務について、目標を達成し、成果をあげることができた。

② 組織の期待と要求に応え、職務の達成と円滑な遂行に貢献することができた。

① 担当する職務又は自分に課せられた職務について、目標を達成し、成果をあげることができた。

② 組織の期待と要求に応え、職務の達成と円滑な遂行に貢献することができた。

① 担当する職務又は自分に課せられた職務について、目標を達成し、成果をあげることができた。

② 組織の期待と要求に応え、職務の達成と円滑な遂行に貢献することができた。

① 担当する職務又は自分に課せられた職務について、目標を達成し、成果をあげることができた。

② 組織の期待と要求に応え、職務の達成と円滑な遂行に貢献することができた。

画像

画像画像

画像画像

画像画像

画像画像

画像画像

画像画像

画像画像

画像画像

相良村職員人事評価実施要綱

令和4年4月1日 訓令第4号

(令和4年4月1日施行)