令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)について
低所得の子育て世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)を支給します。
1.目的
新型コロナウイルス感染症や物価高騰による影響が長期化する中で、家計の維持に加え、子育ての負担も担わなければならない低所得の子育て世帯(その他世帯分)を行う観点から、生活支援特別給付金を支給するものです。
2.支給対象者
次の1、2のいずれかに当てはまる方(※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く)
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)の支給を受けた方
- 令和5年度住民税(均等割)が非課税の方または令和5年1月1日以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて急変し、住民税(均等割)が非課税相当の収入となった方
※主たる生計維持者(所得の高い方)の令和5年1月1日以降の任意の1か月の収入(給与であれば「総支給額」)に12を乗じた金額が、非課税相当収入限度額以下であれば支給対象になる場合があります。
3.支給額
児童1人当たり一律5万円
(申請が不要な方については、県給付金1世帯あたり2万円(第2子以降5千円加算)が上乗せして支給されます。)
4.手続方法
申請が不要な方と申請が必要な方に区分されます。また、申請が必要な場合は、主たる生計維持者(所得が高い方)が申請者となります。
【申請が不要な方】
令和4年低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)の支給を受けた方
対象の方には5月中旬に通知を送付してます。支給を辞退する方は、受給拒否の届出書の提出が必要です。
【申請が必要な方】(家計が急変した方、公務員など)
【申請が不要な方】に当てはまらない方
令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障害児については20歳未満)の養育者であって、以下の要件に該当する方
- 令和5年度の住民税(均等割)が非課税の方
- 令和5年1月1日以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて急変し、住民税(均等割)が非課税相当の収入となった方
【申請に必要な書類等】
令和5年度住民税(均等割)が非課税の方
- 申請書 (様式第3号)申請書(EXCEL 約774KB)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバー等)の写し(コピー)
- 振込口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 支給口座登録等の届出書(支給を指定の口座または窓口に変更する方のみ)
(様式第2号)支給口座登録等の届出書(EXCEL 約39KB)
- 申請書、表Aの「関係性1から4」の確認に必要な次の書類(該当する方のみご提出ください。)
- 別居する児童を監護している場合は、児童の世帯全員の住民票(続柄入り)など
- 未成年後見人の場合は、未成年後見人である旨の申立書、対象児童の戸籍抄本等、対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)がわかる資料(様式自由)
- その他養育者の場合は、対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)がわかる資料(様式自由)
- 里親の場合は、対象児童が委託されていることを明らかにすることができる書類
※申請・請求者の世帯の状況が確認できない場合は、戸籍謄本、住民票等の写し(コピー)を提出していただく場合があります。
※令和5年度住民税が未申告の方は、住民税の申告後に申請してください。
令和5年1月1日以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて急変し、住民税(均等割)が非課税相当の収入となった方
- 申請書 (様式第3号)申請書(EXCEL 約774KB)
- 簡易な収入見込額申立書または簡易な所得見込額申立書(要件を満たす申立書をご提出ください。)
(様式第4号)収入、所得見込額申立書(EXCEL 約1MB)
- 収入額がわかる書類(給与明細書や年金額改定通知書等)
- 控除額がわかる書類(簡易な所得見込額申立書を提出する場合に帳簿等をご提出ください。)
- 申請者の本人確認書類の写し(コピー)
- 振込口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 申請書 表Aの「関係性1から4」の確認に必要な次の書類(該当する方のみ)
- 別居する児童を監護している場合は、児童の世帯全員の住民票(続柄入り)など
- 未成年後見人の場合は、未成年後見人である旨の申立書、対象児童の戸籍抄本等、対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)がわかる資料(様式自由)
- その他養育者の場合は、対象児童の実親の状況(氏名、存否、住所)がわかる資料(様式自由)
- 里親の場合は、対象児童が委託されていることを明らかにすることができる書類
※まずは、「簡易な収入見込額申立書」の要件を満たすかどうか確認します。
※「簡易な収入見込額申立書」の要件を満たさない場合でも、「簡易な所得見込額申立書」の要件を満たすことにより支給対象になる場合があります。
5.支給時期
申請が必要な対象者は、申請を受け付け、審査後に順次支給します。
申請が不要な対象者について、令和5年5月末に支給します。
"振り込め詐欺"や"個人情報の搾取"にご注意ください。
「子育て世帯生活支援特別給付金」の"振り込め詐欺"や"個人情報の搾取"に注意してください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、役場保健福祉課または最寄りの警察署にご連絡ください。
記事一覧
- 2023年4月20日 ひとり親家庭等就業支援講習会の開催について(お知らせ)
- 2019年9月30日 特定子ども・子育て支援施設等の公示について
- 2018年4月1日 児童扶養手当(母子家庭等)
- 2014年5月9日 相良村不登校児等対策事業
- 2008年4月1日 保育所入所